雛人形職人になりたい!求人の探し方、職人の仕事について紹介!

就職
就職

雛人形の職人

雛人形とは、日本の伝統文化であるひな祭りに使用される人形のことです。
伝統的な雛人形を作る職人はどのような仕事をするのでしょうか。

雛人形の職人の仕事とは

雛人形の職人は、雛人形を作るプロフェッショナルです。
彼らは、木、紙、または石膏などの素材を使用して、美しい雛人形を作り上げます。

職人は、すべての部品を手作りし、衣装を作り、お顔を付けます。
それぞれの制作過程が分業制になっており、職人は自分の担当分野に特化した高い技術を持っています。

職人と作家の違いは何?

雛人形作りでは職人と作家と呼ばれる人がいます。
職人は、お客様の求める雛人形を考案したり伝統的な技術や方法を使用して、雛人形を製作する人です。
作家は、自分自身を表現し、その人だからこそ作れる世界を売っている人です。

作家より現代的なアプローチをとり、伝統的な要素を取り入れたり、新しいデザインを試みたりすることがあります。
ただし、職人と作家の境界線は曖昧なことが多く、職人と作家を兼業している場合もあります。

雛人形の歴史

現代まで続く雛人形の歴史を見てみましょう。

平安時代

平安時代、貴族たちは「ひな祭り」として、桃の花を飾り、お雛様に食べ物を供えて祈願していました。
当時のお雛様は、お姫様や女官の人形を並べたものでした。

江戸時代

江戸時代以降、古来中国の考え方を取り入れながら現代の雛人形に通じる豪華な人形が浸透しました。
この時代に、雛人形を作る職人や技術者たちの間で、改良や新しい技術が生まれ、より美しく、精巧な雛人形が作られるようになりました。

高度成長期

高度成長期には、ひな祭りパッケージ商品「七段飾り」が爆発的にヒットしました。
雛人形は一般家庭でも手軽に楽しめるものになり、多くの人々から愛されるようになりました。

現在

現在の雛人形は、生活に寄り添いながら「健康・自立・繁栄」といった普遍的な祈りの象徴となっています。
職人たちが、伝統的な技術を守りながら、新しいアイデアやデザインを加え、美しく詳細な雛人形を作り上げています。

雛人形の製作行程

雛人形の製作は各過程で分業されており、たくさんの作り手の合わせ技で完成されます。

アイデア・構想

まず、お客様のニーズやご要望に応じた雛人形のアイデアを考えます。
伝統的なものから現代的なものまで、幅広い種類の雛人形があります。
職人は、お客様の求める雛人形を形にすることができるよう、色や形を決めるなど、細部にわたる構想を練ります。

衣装の生地を選び、裁断する

雛人形は衣装も含めて商品として成立するものです。
生地を正確に裁断することで、美しい着物が完成します。

職人は、まず生地を選び、必要な部分を切り出します。
次に、生地を正確なサイズに裁断し、一つずつ丁寧に仕上げていきます。

パーツを縫い合わせる

職人は衣装の生地を裁断した後、パーツを縫い合わせます。
このプロセスでは細かい部分にも注意を払い、素材と糸を選別し、綺麗に縫い合わせていきます。
細かい作業のため、高度な技術が必要になります。

胴体を製作する

胴体を製作するプロセスでは、木材を選ぶ、切り出す、削り出す、丸めるなどの工程を経て、胴体を作り上げます。
このプロセスは職人の高度な技術が必要で、胴体の形や大きさ、重量などを調整しなければなりません。

衣装を着付け

出来上がった胴体に衣装を着付けます。
この作業では、衣装がどのように着せられるかを考慮する必要があります。
衣装の色や柄も重要で、デザインに合わせて選ばれます。
特に襟元は顔の印象を決める大切な部分であるため、丁寧に作業が進められます。

振付け

振付けは、真っ直ぐになっている人形の腕の肩と肘の部分を曲げ、雛人形の形にする作業です。
腕の位置で人形の出来栄えは大きく変わります。
自然な形になるように一体一体曲げるには熟練の技が必要です。

頭を付ける

最後に頭(かしら)を付けます。頭は手で作られたもので、それぞれの職人が独自の技術を持っています。
頭はそれぞれに個性があり、目の形や口の色など、表情が異なります。

雛人形に関する資格

雛人形製作に関する資格がいくつかあります。
これらは全て認定制のため、資格を持っていなくても雛人形職人として働くことができます。

伝統工芸士

伝統工芸士とは、文化庁が認定する、その分野において高度な技術を持つ者を指します。
伝統工芸士に認定されるには、その分野で10年以上の実務経験が必要であり、作品の品質や技術水準が高いことが求められます。

伝統工芸士に認定されることで、その分野での職業としての信頼性が高まり、伝統文化の継承に貢献することができます。
雛人形職人も伝統工芸士の資格を取ることができます。

節句人形工芸士

節句人形工芸士は、日本人形協会による認定制度です。
正月用品、三月節句用品、五月節句用品、日本人形などの製作に携わる、優秀な伝統技能を保持する職人が、節句人形工芸士として認定されています。

都道府県別伝統工芸士

都道府県別伝統工芸士は、各県において認定された工芸士のことです。

雛人形職人の求人を探す

雛人形職人に興味がある人は、以下の方法で求人を探してみましょう。

求人サイトで探す

求人サイトの中には、雛人形職人の求人を取り扱っているサイトもあります。
通常の求人サイトでも見つけることができるかもしれませんが、伝統工芸に特化している求人サイトがおすすめです。

工房やお店から探す

具体的に働きたい地域や工房がある場合は、お店のサイトを見てみましょう。
雛人形製作は分業制のため、自分が担当したいプロセスに携わっているかの確認が必要です。

まとめ

  • 雛人形の製作は分業制
  • 職人は製作過程のある分野に特化した技術を持っている
  • 雛人形職人になるには特別な資格は必要ない
この記事を書いた人
ロカリモ編集部

「ロカリモ」とはローカル×リモートから生まれた造語です。
場所を選ばずリモートワークで働きたい方、生まれ育った地元で働きたい方、地方移住を考えている方、既にリモートワークや地方で働いている方に役立つ情報をお届けするメディアです。
仕事だけでなく、地方での生活がもっと楽しくなるようなエンタメやグルメ情報もお届けしながら、地方の活性化のお手伝いができたらと考えています。

ロカリモ編集部をフォローする
ロカリモ編集部をフォローする
ロカリモ

コメント

タイトルとURLをコピーしました