転職で地方創生に貢献!各地域の実践例も紹介

転職
転職

地方創生に興味があるんだけど、地方創生に貢献できる仕事に転職することは可能なのかな?

リモ子
リモ子

地方創生はプロジェクトを立ち上げて行われるイメージが強いですが、関連する企業に転職して地方創生に貢献することも可能ですよ!

  1. 地方創生とは
    1. 地域活性化とは何が違う?
    2. 地方創生が注目される背景
    3. 人口減少社会
    4. 東京一極集中
  2. まち・ひと・しごと創生総合戦略
    1. 第1期の4つの基本目標
    2. 地域に仕事をつくり、安心して働けるようにする
    3. 地方への新しい人の流れをつくる
    4. 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
    5. 時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する
    6. 第2期の基本目標
    7. 稼ぐ地域をつくるとともに、安心して働けるようにする
    8. 地方とのつながりを築き、地方への新しいひとの流れをつくる
    9. 結婚・出産・子育ての希望をかなえる
    10. ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる
    11. 横断的な目標
    12. 横断的な目標1「多様な人材の活躍を推進する」
    13. 横断的な目標2「新しい時代の流れを力にする」
  3. 各地の実践例
    1. 錫で世界へ「富山県高岡市」
    2. ITで鳥獣被害をゼロ件に「長野県塩尻市」
    3. ヒノキを活かした住居「岐阜県東白川村」
    4. スマホで農業管理「宮崎県都城市」
    5. 古民家・空き家をビジネス活用「兵庫県丹波市」
    6. 地元商店街の再開発「香川県高松市丸亀町」
  4. 地方創生に必要なこと
    1. アイデア力
    2. 実行力
    3. 成功事例を他の地域にも応用できること
  5. 転職で地方創生に関わる
    1. 転職サイトでキーワード検索
    2. 自分のスキルを活かせる仕事を探そう
  6. 地方転職のメリット
    1. 生活費が安い
    2. 都会の喧騒から離れられる
    3. 自然豊かな環境で生活できる
    4. (U・Jターンの場合)実家の支援を受けられる可能性がある
  7. 地方転職のデメリット
    1. 企業数・求人数が都会よりも少ない
    2. その地域の情報を集めにくい
    3. 求人の職種や条件が限られている
    4. 給料が安い
    5. 娯楽が少ない
    6. 交通手段が少ない(地域によっては車必須)
    7. 地方には地方独特の生活や文化があり、それに慣れないことがある
    8. 人間関係が煩わしく思う人もいる
  8. 地方転職の様々な在り方
    1. 地元に戻る「Uターン転職」
    2. 地方都市で働く「Jターン転職」
    3. 新たな地方で働く「Iターン転職」
    4. 地方転職は支援を活用しよう
  9. まとめ

地方創生とは

地方創生とは、日本政府が2014年に打ち出した、地方の活性化、経済振興、人口減少対策などを目的とする政策です。
具体的には、地方における産業の振興や、地方の魅力を生かした観光振興、地方の人材を育成する教育政策、地方と都市の間の格差是正などが挙げられます。

地域活性化とは何が違う?

地域活性化と地方創生は、多くの場合混同されがちですが、異なる概念です。

地域活性化とは、特定の地域において、産業を育成し、地域経済を活性化させることを目的としています。
例えば、農業や観光業を中心に、地域の特産品の活用や地域の魅力をPRすることで、地域住民の生活向上を目指します。

一方で、地方創生は、地方の持続的な発展や人口減少対策に重点を置いています。
地域活性化と同様に、産業の振興や地域の魅力を生かした観光振興、地方の人材を育成する教育政策などが挙げられますが、都市と地方の間の格差にも着目し、地方と都市との間の人口・物流・情報の流れを活性化することも目的としています。

地域活性化=地域の経済的な活性化が目的

地方創生=人口減少対策や地域の発展が目的

地方創生が注目される背景

地方創生が注目され出した背景には、人口減少社会へ突入したことや東京一極集中による都市部への人口流出が挙げられます。

人口減少社会

日本は現在、人口減少社会に突入しています。
これは、出生率の低下や高齢化によって、人口が減少する状況を指します。
人口減少に伴い、日本の地方では特に深刻な人口減少が進行しており、地方創生がますます重要となっています。

東京一極集中

東京一極集中とは、日本における都市や人口の集中が極端に進んでいることを指します。
具体的には、政治、経済、文化、教育、医療など、あらゆる面において東京都市圏が中心となっている状況を指します。
この状況は、地方の人口減少や経済の停滞など、様々な問題を引き起こしています。地方創生は、この東京一極集中を是正することも目的の一つとなっています。

まち・ひと・しごと創生総合戦略

まち・ひと・しごと創生総合戦略は、日本政府が掲げた地方創生政策の一つで、2016年に策定されたものです。
地方創生に取り組む地方自治体や企業、団体などが、それぞれの地域に合わせた取り組みを行い、全国的な地方創生の推進を目指すことを目的としています。
戦略には、第1期と第2期の2つの期間が設けられており、それぞれに基本目標が設定されています

第1期の4つの基本目標

第1期では以下の4つの基本目標が掲げられました。

地域に仕事をつくり、安心して働けるようにする

地域に仕事を作り、安心して働けるようにするとは、地方創生政策の第一期の基本目標の一つです。
この目標を達成するためには、地方において新しい事業を創出し、雇用を生み出すことが必要です。
具体的には、地域の産業を振興するための支援や、中小企業の育成、ベンチャー企業の育成などが挙げられます。

地方への新しい人の流れをつくる

地方創生政策の第1期の基本目標の一つに、「地方への新しい人の流れをつくる」というものがあります。
これは、地方自治体や企業が、地域に魅力的な環境や働き方を提供し、若者や子育て世代などが地方に移住しやすくすることで、地方の人口減少や過疎化を防止することを目的としています。
具体的には、住宅や教育、医療などのインフラ整備や、地元産業の活性化、地域おこし協力隊の活用などが挙げられます。

若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる

地方創生政策の第1期の基本目標の一つに、「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる」というものがあります。
これは、地方自治体や企業が、若いカップルや子育て世代に対して、住宅や教育、医療などのインフラ整備や、地域おこし協力隊の活用、子育て支援策などを提供することで、若い世代の地方移住を促進し、地方の人口減少や過疎化を防止することを目的としています。

時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する

地方創生の目的の一つに、「時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する」というものがあります。
これは、地方自治体や企業、地域住民が協力して、地域の課題を解決し、地域の魅力を生かし、地域の人々が安心して暮らせる環境を整備することを目的としています。

具体的には、地域の特産品を活用した新しいビジネスの創出や、地域間の連携による地域の発展、地域住民の生活環境の整備などが挙げられます。

第2期の基本目標

第2期では第1期の反省を活かして基本目標が見直されました。

稼ぐ地域をつくるとともに、安心して働けるようにする

地方創生政策の第二期の基本目標の一つに、「稼ぐ地域をつくるとともに、安心して働けるようにする」というものがあります。
地域に仕事が増えても、経済的に豊かにならなければ持続可能な発展は望めません。「稼ぐ地域」を作り、そこに安心して働ける職場を作ることが重要なのです。

地方とのつながりを築き、地方への新しいひとの流れをつくる

第1期の「地方への新らしいひとの流れをつくる」に加え、第2期では「地方とのつながりを築き」という文言が追加されました。

地方とのつながりを築くことで、そこから地方への新らしいひとの流れをつくることができます。そのためにも、

結婚・出産・子育ての希望をかなえる

「若い世代」と限定しなくなった点以外は第1期と変わりありません。
地方自治体や企業が、若いカップルや子育て世代に対して、住宅や教育、医療などのインフラ整備や、地域おこし協力隊の活用、子育て支援策などを提供することで、若い世代の地方移住を促進し、地方の人口減少や過疎化を防止することを目的としています。

ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる

「ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる」は、地方創生政策の第2期の基本目標のひとつです。
地方創生政策においては、地域の活性化や経済的な発展だけでなく、地方の人々が安心して暮らせる環境づくりが重要視されています。

横断的な目標

第2期では基本目標とは別に横断的な目標として「多様な人材の活躍を推進する」「新らしい時代の流れを力にする」という2つの目標が設定されました。
どの基本目標においても、これら2つの考え方を意識して目標を達成することが求められています。

横断的な目標1「多様な人材の活躍を推進する」

第2期では、多様な人材の活躍を推進することが横断的な目標の一つとして掲げられています。
これは、性別、年齢、国籍、障がいの有無などに関わらず、あらゆる人材が活躍できる社会の実現を目指すものです。
地方創生においても、多様な人材の力を活かすことが必要であり、地方自治体や企業、団体などが、多様な人材の活躍を促進するための施策を取り入れることが求められています。

具体的には、女性や若者、外国人労働者などの地方移住促進策、障がい者雇用促進策、育児や介護との両立支援策などが挙げられます。

横断的な目標2「新しい時代の流れを力にする」

第2期の基本目標として、「新らしい時代の流れを力にする」という考え方が掲げられました。
これは、時代の変化に合わせて、新しいビジネスやサービス、雇用形態などを取り入れ、地方の活性化を目指すものです。

例えば、新しい技術を活用した農業の振興や、働き方改革による地方企業の競争力向上、地域の特性を生かした新しい観光ビジネスの創出などが挙げられます。
このような取り組みによって、地方創生の推進につなげることができます。

各地の実践例

ここでは各地の地方創生の取り組み例をご紹介します。

錫で世界へ「富山県高岡市」

右肩下がりだった銅器製造業界において、素材とデザインをキーワードにを使った金属製品を開発し、日本各地のみならず世界各地へ販売しています。

高岡市は、もともと銅器の町として有名ですが、ここ数年、錫器の生産が盛んになっています。その中でも注目を浴びているのが、高岡錫器です。

高岡錫器は、約400年前から続く伝統的な技術を受け継いでおり、一つ一つ丁寧に手作りされています。そのため、高岡錫器は、高い技術力と美しさが評価され、日本国内はもちろん、海外からも注目を集めているのです。

ITで鳥獣被害をゼロ件に「長野県塩尻市」

イノシシによる稲作被害の解決に向けて、自治体に加えて、地元大学や地元ICTベンダーによって構成される「ITアグリ研究会」が主体となってプロジェクトが開始。

水田周辺に獣検知センサーや罠捕獲センサーを設置し、獣検知センサーが獣の侵入を検知すると、サイレン音やフラッシュ光で獣を追い払うとともに、地元農家や猟友会に地図付きのメールを配信し、迅速な追い払いや捕獲に貢献。鳥獣被害が二年間でなんとゼロになりました。

自治体や地元ベンダー、地域住民による連携により目標が達成されました。

ヒノキを活かした住居「岐阜県東白川村」

岐阜県東白川村ではきれいな木目と耐久性の高い「東濃ひのき」が有名です。

村役場が林業家や工務店と連携し、地元産高級ヒノキの現代的な注文住宅を安価に販売できる独自システムを構築。村内外から大幅受注増を実現しました。
村役場が開発したホームページではゲーム感覚で設計シミュレーションが可能で、設計・見積もりから建築・施工までをインターネット経由でワンストップ処理を可能にしました。

スマホで農業管理「宮崎県都城市」

家族で行う従来型の農業ではなく、従業員の環境整備や情報のデータベース化による企業的経営手法を積極的に導入し、安定的な事業運営を図りました。
具体的にはICTを活用して、データベース化された作業実績等に基づく適切な作業の支援を、社員全員に携帯させたスマートフォンを通じて行っています。

結果的に栽培履歴や原価計算が容易となり、経営情報や適正コストの管理が明確になりました。

古民家・空き家をビジネス活用「兵庫県丹波市」

歴史ある古民家を改築し、地元食材を使った魅力あるレストランを出店し、年間売上3000万円超を達成。
これ以降、まちづくり会社が主体となり、商店街の店舗等を歴史ある街並みに外観を統一し、「外からもわざわざ訪れたくなる店づくり」を行っています。

地元商店街の再開発「香川県高松市丸亀町」

香川県高松市丸亀の商店街では、開町400年祭をきっかけに、その後100年の繁栄を継続するために商店街の再開発計画がスタート。

再開発の実現性が不安定な初期段階では、商店街振興組合が費用を負担し、個々の地権者が再開発計画に参加しやすい状況を整えました。

地方都市の商店街が生き残るためには地元の定住人口の増加が必要。そのため、商業に限らず生活者を支える様々な機能を商店街に導入しました。

地方創生に必要なこと

地方創生に必要なものとしては、下記が挙げられます。

  • アイデア力
  • 実行力
  • 成功事例を他の地域にも応用できること

アイデア力

地方創生に必要なことの一つに「アイデア力」が挙げられます。
地方創生は、地域が抱える課題や問題を解決することが求められます。そのためには、新たな視点やアイデアが必要です。
地域の魅力を引き出し、新しいビジネスやサービス、観光資源の発掘などを行うことが、地方創生において重要な役割を果たします。

アイデア力を発揮するためには、地域の特性や課題を理解し、地域住民とのコミュニケーションを密にすることが求められます。

実行力

地方創生に必要なことの一つに「実行力」が挙げられます。

地方創生は、地域の抱える課題や問題を解決することが求められます。そのためには、アイデアを出すだけではなく、実際に行動に移す実行力が必要です。
地域の課題を解決するためには、地域住民や企業、行政の協力が必要となります。実行力を持って、協力体制を構築し、実際に取り組みを行うことが、地方創生において重要な役割を果たします。

成功事例を他の地域にも応用できること

成功事例を他の地域にも応用できること」は、地方創生に必要なことの一つです。

地域ごとに異なる課題や問題を抱えていますが、成功事例を他の地域にも応用することで、より多くの地域の課題解決につなげることができます。
また、他の地域の事例を参考にしながら、自分たちの地域に合ったアイデアを生み出すこともできます。

成功事例を共有することで、地方創生に取り組む人々が協力し、より多くの地域の課題解決につながることが期待されます。

転職で地方創生に関わる

個々の力で地方創生に関わる方法はいくつかありますが、その中でも「転職」で地方創生に関わることは地方の発展を肌で感じることができ、とてもやりがいのあるものです。

転職サイトでキーワード検索

転職サイトで「地方創生」というキーワードを入力して検索することで、地方創生に関わる仕事を探すことができます。
地方創生というと地方にある企業で行われているイメージが強いですが、東京にも地方創生に携わっている企業は多く存在します。

自分のスキルを活かせる仕事を探そう

自分のスキルや経験を活かして、地方創生に関わる仕事を探すこともできます。

例えば、地方自治体や民間企業、NPOなどでの地域おこしや観光振興、農業や林業の活性化、地方におけるIT活用など、様々な分野で地方創生に取り組む仕事があります。
自分が持っているスキルや経験を生かしながら、地方の発展に貢献することができます。

地方転職のメリット

地方の企業で地方創生に関わる場合、原則として地方での移住が伴います。
ここでは地方転職のメリットをご紹介します。地方創生で地域に貢献できる以外にも、地方での生活は私たちにメリットがあります。

生活費が安い

これはとても大きなメリットです。

都市部はとにかく物価が高いです。しかし、地方は都市部ほど物価が高くないため、家賃や日用品、食材など、必需品の多くが安価に手に入ります。

同じ収入であれば都市部よりも余裕を持って生活できるでしょう。

都会の喧騒から離れられる

最近はお金よりも生活の質を重視する人が増えています。特に若い人は体を壊してまで働くのではなく、ストレスの少ない場でのびのびと生活した方が良いと考える人が多いようです。

都会での仕事は、仕事内容が充実していて、自分が成長する場に溢れている一方、仕事に追われる毎日はストレスがたまります。また、騒音や大勢の人々、交通渋滞など都会特有のストレスもあります。

しかし、田舎に住むことで、そういったストレスから解放されることができます。自然に囲まれ、のんびりとした時間が過ごせることで、ストレスを減らすことができます。

自然豊かな環境で生活できる

都市部には、自然を身近に感じることができる場所が限られています。自然を楽しむには、都市部から離れたり、公園へ行ったりする必要があります。

しかし地方は自然を常に身近に感じることができます。山や川、海など、豊かな自然が広がっている地域であれば、四季折々の自然を満喫することができます。また、自然を楽しむためのスポットやイベントも豊富にあります。自然を身近に感じることで、ストレスを解消し、心身ともに健康的な生活を送ることができます。

(U・Jターンの場合)実家の支援を受けられる可能性がある

UターンやJターンをする場合、実家の近くに住むことができるため、実家の支援を受けることができる可能性があります

例えば、子育てや家事の手伝い、家賃の補助、食事の提供など、さまざまな形での支援が考えられます。また、地元の人脈を使って、仕事を紹介してもらったり、情報収集をしてもらったりといった支援も期待できます。

地方転職のデメリット

地方転職にはデメリットも存在します。
地方創生で地域に貢献できる一方、地方で働くことが自分達の生活にどのような影響を与えるのかを理解しておきましょう。

企業数・求人数が都会よりも少ない

これは転職活動中の人にとっては死活問題ですよね。

マイナビ転職で地域ごとの求人数を確認すると東京が約6000件で1番多い一方、地方の求人数は数百件程度です。地方で働きたくてもそもそも求人が少なかったら、就職候補を絞るのも難しくなってきます。

その地域の情報を集めにくい

地方に関する情報が都市部に比べて少ないことが、地方転職のデメリットの一つです。
都市部に比べて情報が少ない分、転職活動が難航する場合があります。

ただし、最近では地方自治体や地方企業などが積極的に情報発信を行っており、インターネットやSNSなどを通じて情報収集がしやすくなっていることも事実です。

求人の職種や条件が限られている

前述の通り、地方は求人数が少なく、それに伴い求人募集の職種や採用条件がかなり限られています

都市部であれば同じ職種でも複数の企業からオファーが来ることが多いですが、地方ではそのようなケースはかなり少なくなります。そのため、希望する職種や条件に合った企業を見つけることが非常に難しくなります。
また、求人が少ないために、応募者同士の競争率が高くなり、転職活動が長期化することもあるでしょう。

給料が安い

地方は物価が安いですが、給料も安いことが多いです。

関東の平均年収が約520万円である一方、九州は約410万円となっており、その差は100万円以上あります。
都市部から移住してきたは良いものの、給料が減ってしまう現実にショックを受ける人もいます。

娯楽が少ない

地方に住んでいると、都市部と比べると娯楽が少ないと感じることがあるでしょう。大型ショッピングモールや映画館、コンサートホールなどが都市部に比べて少ないため、趣味や娯楽を楽しむことが難しい場合があります。

都会は遊ぶ場所が多いため、休日が暇に思うことも少ないでしょう。都会での生活に慣れたら地方はつまらなく感じてしまうかも知れません。

交通手段が少ない(地域によっては車必須)

地方に住んでいると、公共交通機関も種類が限られていたり、運行本数が少なかったりすることがあります。
また、鉄道やバスの運行時間が短く、夜間や休日には利用できないこともあるため、車が必須となる場合があります。

地方には地方独特の生活や文化があり、それに慣れないことがある

地方には都会とは異なる独自の文化や生活があります。そのため、都市部出身者が地方へ移住した場合、文化や習慣に馴染むことが難しい場合があります。
例えば、地方では地元の人とのつながりがとても重要視されているため、地元の行事やお祭りに半ば強制的に参加することが求められる場合があります。

自分の時間を大切にしたいと考える人にとって、これらの生活文化は苦痛に感じることもあるでしょう。

人間関係が煩わしく思う人もいる

地方では人々の交流が盛んなため、初めての人でもすぐに打ち解けることができる一方、都市部出身者にとってはぐいぐい来られるのは不快に思う可能性があります。

田舎は親切な人が多く、あなたが困った時には助けてくれるでしょう。
しかし、距離の近さにストレスを感じてしまう人は自分がどれだけ許容できるかを考えて地方転職に挑むべきでしょう。

地方転職の様々な在り方

地方転職と言っても、地元に戻るのか、それとも知らない地方で転職するのか、など様々な転職の在り方があります。地方転職は一般的に「Uターン転職」「Jターン転職」「Iターン転職」の3つのパターンに分けることができます。

地元に戻る「Uターン転職」

Uターンは、出身地や実家のある地方から都市部などへ出て働いていた人が、再び出身地や実家のある地方に戻ることを指します。一般的には、地元での生活や仕事に戻ることを意味しています。

大学進学を機に都市へ出てきたけど、就職の際に地元に帰る人も結構いますよね。

地方都市で働く「Jターン転職」

Jターンは地方から進学・就職などを機に都市部へ移住した人が生まれ故郷の地元には戻らず、近隣の地方都市へ移住して働くことを指します。

地元は田舎すぎて嫌だから就職先も多くて遊ぶ場所もある地方都市へ住もうと考える人も多いようです。

新たな地方で働く「Iターン転職」

Iターンとは都市部から地方へ移住して働くことを指します。東京出身の学生が地方の企業へ就職する場合などに使います。

しかし、必ずしも都市部出身者にのみ使うことではなく、地元とは違う地域に移住する場合にも使われるようです。

どちらにせよ、「地元ではない別の地域に移り住むこと」を指すことは共通していますね。

最近は都市部ではなく、地方でゆっくりと暮らしながら働きたいと考える人も増えており、Iターンの動きが活発になっています。

地方転職は支援を活用しよう

地方転職は、新しい環境での生活や仕事に挑戦することで、自己成長を促し、地方創生に貢献することができます。しかし、地方転職にはデメリットも存在します。

そこで、地方転職を支援する制度を利用することで、スムーズな転職が可能になります。たとえば、地方自治体や企業が提供する求人情報や、地方創生に関する情報を提供するポータルサイトの利用や、地方転職支援機関の利用などがあります。

また、地方転職には、住居探しや引っ越しの手配、地域の情報収集など、多くの手続きや準備が必要です。これらを支援してくれる地方転職支援機関もありますので、積極的に活用することをおすすめします。

まとめ

  • 地方創生は単に地方の活性化を目指すのではなく、地方の持続的な発展や人口減少対策に重点を置いている。
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略は政府が掲げた地方創生政策。これらの基本目標を指針に全国の地方自治体や企業が地方創生に取り組んでいる。
  • 地方が持続していくためには、地方における雇用を増やすことや、安心して子育てができる環境づくりが必要。
  • 地方創生には「アイデア力」「実行力」が求められ、他の地域にも成功事例を応用できることが望ましい。
この記事を書いた人
riri

関西在住の女子大生。
都会育ちですが、地方の穏やかな雰囲気が好きでよく旅行に行きます!

ririをフォローする
ririをフォローする
ロカリモ

コメント

タイトルとURLをコピーしました